特別な治療


当院では、耳鼻咽喉科領域のアレルギーについて診療を行っております。アレルギー性鼻炎に対しては一般的には内服薬や外用薬を用いて治療を行います。ここでは、アレルギー性鼻炎に対する特別な治療についてお伝えいたします。

舌下免疫療法

一般的にアレルギーの治療法は、
・対症療法(症状に応じて、その症状を軽くするための治療)
・根治療法(根本的に病気を治す、アレルギー体質を改善するための治療)
の2種類があります。
このうち、根治療法にあたるのが、免疫療法です。

通常、外来で処方される薬は、あくまで「症状の緩和」が期待される程度なので、良くなっても止めれば症状がぶり返すわけです。しかしこの免疫療法は、根本的にアレルギー体質を改善させ、アレルギー反応を起こしにくくしますので、「治す・治る」ということを目指す唯一の治療法です。

現在は免疫療法として、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)を皮下注射する皮下免疫療法と、アレルゲンを舌の下に入れてそこの粘膜から吸収させる舌下免疫療法が保険診療として認められています。
皮下免疫療法は注射ですから痛いのと、時々強いアレルギー反応が出ることが欠点です。そのため、スギ花粉症・ダニアレルギーには、最近は舌下免疫療法が使われることが増えました。
スギ・ダニ以外のアレルギーに対する免疫療法は、今のところ日本では舌下免疫療法ができません。

舌下免疫療法の対象年齢は、通常は5歳以上です。成人も対象で、年齢の上限はありません。当院も成人の舌下免疫療法を多数行っています。
治療対象となるのは、明らかなスギ花粉症・ダニアレルギーの症状があり、血液検査(IgE)陽性のかたです。
症状はあるけれど血液検査陰性(局所アレルギー反応)のかたに有効かどうかは、まだ報告がありません。
症状はないけれど血液検査陽性のかたに行って、発症予防ができるかどうかも、まだ報告がありません。

舌下免疫療法の実際

舌下免疫療法は、ダニのアレルギーを起こす蛋白をラムネ状の錠剤にしたものを舌の下に入れて、唾液を1~2分飲み込まずにためておくことで、アレルゲンを少しずつ体に取り入れ、慣らしていく治療です。ダニそのものは含まれていません。
初回を外来で行ったあとは、毎日自宅で実施します。服用期間は3~5年と言われ、最新の報告では、ダニ・スギともに5年間を目標にするのが良いと言われています。ダニのデータですが、4年間行って終了後、その時点の効果が8年程度はもつようです。5年間行うと、終了時点の状態が4年間より良く、効果持続はやはり8年程度という報告があります。

開始時期ですが、ダニは1年を通していつからでも始めることができます。スギもダニも一度始めたら1年を通して継続して行います。

内服する(なめる)時間ですが、特に決まりはありません。ただ、「効果と注意点」で説明するいくつかの決まり(注意)がありますので、夜(就寝前)に行っている事が多いようです。

治療適応の方

  • アレルギー性鼻炎の症状改善のため、内服薬や点鼻薬を多く使用しているので薬を減らしたい方。
  • 通年を通して鼻炎の症状や内服薬で生活の質(勤務中や家事、勉強など)に支障をきたしている方。
  • 数年での妊娠は考えていないが、将来妊娠した際に服用している薬が飲めなくなった場合に不安な方。

治療適応外の方

  • 5歳未満児、65歳以上の高齢者
  • 妊娠中(妊娠を希望されている方)・授乳中の方
  • 重度の気管支喘息の方
  • 癌や免疫系の病気の方
  • ステロイド薬で治療(内服・注射)中の方
  • 抜歯後や口腔内手術後の方、口内炎や口の中に傷がある方

治療の時期は

  • ダニアレルギー性鼻炎の場合はいつでも開始可能です。
  • 花粉症で症状がひどいときや風邪症状がみられるときは、落ち着いてからがよいと思います。

期待できる効果としては

  • アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等)の改善(60%~80%)
  • アレルギー治療薬の減量
  • 生活の質の改善

副作用について

  • 舌下免疫療法の副作用に伴う死亡例の報告はありません。
  • 口内炎、舌の下の腫れ、口腔内の腫れ・かゆみ

服用の仕方について まとめ

  • 1日1回(起床時または就寝前)舌の下に免疫治療薬の舌下錠を置きます。
  • 1分間含んでおき、その後飲み込みます。
  • 服用後5分間はうがい、飲食を避けます。
  • 服用の前後2時間程度は激しい運動・入浴等(血圧や血流の変動を伴うような行動)を避ける必要があります 

治療期間のまとめ

  • 一般的に舌下免疫療法は3~5年間、治療を継続することが推奨されています。
  • 1年間治療を行い、効果が見られない場合は、継続しない方がよいと思います。
  • アレルギー症状の治癒(症状が消失する)や寛解(症状が楽になる)が得られたら、いったん治療を終了することになりますが、治療を終了すると、効果が減弱して将来的にまた症状が再燃することもあり得ます。
  • 治療の中断・終了は自分で判断せず、医師にご相談ください。

下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術

主に鼻詰まりを改善するために開発された治療法です。鼻の中の下鼻甲介というアレルギー反応が強くみられる部分の粘膜を炭酸ガスレーザーを用いて焼きます。それにより、鼻づまり・くしゃみ・鼻水の症状が軽くなります。文献によると、鼻づまりに対して約90%、鼻水とくしゃみに対して約50から60%の効果とされています。特に鼻づまりに対しての効果が高い治療 です。

治療適応の方

アレルギー性鼻炎で、鼻づまりの症状が強い方

※手術の前に、鼻の中の確認・アレルギーの検査が必要です。

こんなな症状の方におすすめ

  • 一年中鼻がつまっている方
  • 薬に夜治療が十分な効果が得られない方
  • 常に複数の薬を服用していないと鼻炎症状が辛い方
  • 薬をできるだけ使いたくない方
  • 定期的な通院が困難な方

※麻酔薬でアレルギーのある人は手術ができません

手術方法について

通常は局所麻酔にて行います。そのため日帰りの手術が可能です。

流れとして、麻酔の方法は、麻酔薬および血管収縮液を混ぜたものを染み込ませたガーゼを途中で取り換えながら20分程度入れていきます。途中で痛みを感じることがあれば、必要に応じて麻酔は追加します。手術は内視鏡を用いて行います。手術中は粘膜を焼くため焦げた匂いや煙が出ますが問題はありません。手術は鼻の中で行うため、外から見える部位に傷や切開はありません。時間は、片方5分から10分程度で行います。

手術の合併症・注意点

痛み

術中は鼻の粘膜に麻酔が効いていますが、鈍い痛みを感じたり、熱を感じたりする場合があります。

出血

通常ほとんど出血しないのもですが、術中に出血がある場合は、ゼラチンスポンジやガーゼを鼻に詰めて止血をおこなう場合があります。

その他

一過性の鼻づまり、感染症、違和感、レーザー器具による鼻の入口の擦れ傷等の合併症があります。

手術の後経過について

  • 手術当日に帰宅ができます。入浴や食事などは通常の日常生活を送ることができますが、鼻をかむと出血の恐れがあるので、鼻はかまずに拭うようにしてください。
  • 術後1週間程度は、鼻の粘膜がやけど(レーザー焼灼)のため腫れてしまったり、かさぶたが付着することで鼻づまりが悪化します。粘膜のやけどが完治するまで、2〜3週間はかさぶたがつきやすくなります。
  • 効果の持続は、1年から5年程度です。アレルギーの体質は変わらないので、徐々にアレルギーの状態に戻ってきて下鼻甲介がまた腫れてきます。このような場合の方は再手術が可能です。また、アレルギー性鼻炎の方は術後も薬物治療が必要になる可能性があります。

費用

保険が適応されますので、3割負担でおよそ8千円ぐらいになります。

PAGE TOP